カーボンオフセットとは?

まずは、印刷物からCO2実質0ゼロに
カーボン・オフセットとは、経済活動や生活から排出されたCO2量を認識し、削減努力を行うなかで、 それでも削減が困難な排出量を他の場所で実現したCO2排出権(クレジット)を購入することにより、 CO2排出をオフセット(相殺)する取り組みです。 この取り組みは、環境省・農林水産省・経済産業省など国が認証する制度です。
カーボンオフセットを行う4つのメリット

SDGsへの取り組みを
アピール出来る!

国際連合の持続可能な開発目標(SDGs)の実現に向けて積極的な行動を展開することで、 社会に価値を提供する一員としての存在感をPRしていくことができます。

脱炭素・カーボンニュートラル
実現に向けた企業活動に貢献!

どうしても出てしまう一部のCO2をオフセット(相殺)させることで カーボンニュートラル実現に向けた企業活動に貢献できます。

GX・CSRへの取り組み
として最適!!

GX(グリーントランスフォーメーション)・実現企業の社会的責任(CSR)は、 業種業界問わず企業活動として積極的に取り組むことを強く求められています。 環境印刷を行うことで貢献できます。

印刷物にCO2相殺量を表示し、
ステークホルダーへのアピールに!

カーボンオフセットの証明としてマークと相殺量を表示することで具体的に手元の印刷物で、 CO2相殺量の見える化となり具体的な環境配慮の取り組みをPRできます。
当社のカーボンオフセット実績

1トンは杉の木71本が1年間に吸収するCO2に相当するので

の杉の木が1年間に吸収するCO2を相殺してきました。

パラマウント硝子工業 様
『 グラスウール総合カタログ 』
裏表紙にカーボンオフセットマークの他に、ベジタブルインキマーク、グリーン電力マークを掲載いただいております。
他にも会社案内を作成の際に採用いただいております。

豊島区 様
『 環境情報誌エコのわ 』
裏表紙にカーボンオフセットマークの他に、FSC認証紙マーク、NonVOCマーク、グリーン電力マークを掲載いただいております。
他にも環境年次報告書など多種多様な印刷物に採用いただいております。
ご希望に応じて証明書を発行出来ますので
公的な情報発信にも活用できます。
例として当社で毎年お配りしているカレンダーは下記となります。
<カーボンオフセット証明書 例>
<CO2排出量の詳細 例>
算定方法
印刷物のライフサイクルにおいて、印刷物が一生にわたって排出するCO2の量を算定します。
素材・資材
- ● 印刷用紙に関わる資材調達、製造、運送
- ● 印刷インキに関わる資材調達、製造、運送
- ● 印刷版に関わる資材調達、製造、運送
印刷物製造
- ● 印刷用版製造
- ● 印刷物製造
- ● 後加工
運送
- ● 運送
- ● 流通
使用後
- ● 資材リサイクル、破棄
- ● 印刷物の破棄

当社では、カーボンフットプリント(CFP)も対応可能ですが、 見える化だけでなく、当社は相殺までするカーボンオフセットをおすすめしております。
持続可能な社会を目指して
印刷物も環境対応させましょう。