固定お問い合わせボタン画像 SDGs・ESG・GX推進出来る環境対応販促が1冊に!資料請求はこちら!
目標の3倍成果獲得

展示会・イベント特集

展示会・イベントで、サステナブルな選択で企業価値を高める。
周りと差をつける付加価値ツールとは?

展示会やイベントは見込み顧客が一度に多く集まるため、
新規顧客を獲得に効果的な手段の一つです。

BtoBビジネスにおいて、展示会やイベントは単なる製品紹介の場だけでなく、
企業のイメージをアピールする絶好のチャンス。

特に環境への配慮は、企業の責任ある姿勢として注目される要素のひとつ。
サステナブルな素材や演出を取り入れることで、サービスに付加価値をつけることができます。

悩んでいる人

なにから始めたらいいかわからない。

そんなお悩みを抱えてはいませんか?

ここでは、実際に当社で採用した環境配慮型のツールや事例をご紹介いたします。

2025年5月、東京ビッグサイトで開催された「NEW環境展」に出展しました。
環境配慮型の製造に力を入れている当社だからこそ、
ブース全体を徹底的に環境配慮素材で構成し
未来への姿勢を来場者に体感していただける空間づくりを行いました。

CONTENTS

環境×経済性を両立したブース設計

数多く出展社がある中でブースに立ち寄ってくれる確率はごく僅か。その中で足を止めてもらう為にはブースづくりが肝心です。
予算をかければ目立つものがつくれるのは当然ですが、予算もそこまでかけられない、そんなお悩みにピッタリです。

NEW環境展 ブース設計

壁面パネルやカタログスタンド、受付台等には紙製パネル「Re-board®」を採用。
スタッフのみで組み立てられます。
全面印刷にすることで訴求力抜群。パネルなどの付属品が必要ない分、手配や当日の装飾も負担を軽減します。
組み立て・分解が可能で、複数の展示会使用にも対応出来る環境×経済性を両立した設計です。

組み立て前

組み立て前

組み立て後

組み立て後

使用環境素材:

使ってもらえるエコノベルティ

イベントから帰ったあと、どこのノベルティか思い出せないことはありませんか?
企業に関連する素材を用いたアイテムやエシカル素材を使うことで企業の環境への取り組みをアピールしたり、
印象付けることができます。

ラバーウッドノベルティ(廃材リユース)

オフィスで使いやすい癒し系アイテム。会場を歩き回る来場者の心を掴み、性別問わず好評でした!

リフレッシュフット

リフレッシュフット

リフレッシュフェイス

リフレッシュフェイス

使用環境素材:

コーヒーエコボールペン

多くの方に認知でき、日常でも長期間使いやすいノベルティ。
バラマキ用にコストも抑えられて、名入れ範囲も多く取れます。

コーヒーエコボールペン

先端・ボタン部分:コーヒー豆かす配合のバイオマス樹脂 軸部分:紙製。見た目にもやさしいエコデザイン

使用環境素材:

環境印刷を徹底したサービスカタログ<SDGs BOOK>

デジタル化が進む現代ですが、やはり即効性のある販促ツールとして紙媒体は欠かせません。 紙媒体の方が一覧性があるため、短い時間でより多くの情報を伝えるには最適です。また手元に残るからこそ、
後で資料を見返したり、回覧したりなど、イベント後でもその効力を発揮します。

SDGs BOOK

環境配慮型の販促ツールは素材や加工工程で様々な種類があります。
より多くの方に環境対応の意義を知ってもらい企業の取り組みにお役立ていただけるよう、
環境マークの解説や製品ラインナップをまとめたカタログをお配りしました。

SDGs BOOKの表紙・裏表紙

SDGs BOOK:このカタログも環境印刷しています

SDGs BOOKの内容

各環境配慮ラベルの下にはわかりやすい解説文付き

資料をダウンロードする ▶

使用環境素材:

小ロットでも低コスト 省スペース紙製手提げ袋

紙素材のロゴマーク入り手提げ袋

よく展示会やイベントで低コストで訴求力のある不織布バッグをされることが多いですが、今回のイベントでは紙素材のものを採用しました。
不織布バッグに比べて安価で、紙なので省スペースで保管ができるので限られたブーススペースを圧迫しません。
A4サイズの資料が入る大きさで、開口部・持ち手部分はウェーブ形状を採用しており、手を切りづらいやさしい形状となっております。

省スペース紙製手提げ袋

使用環境素材:

比較項目 不織布バッグ(PP系など) 紙製袋(クラフト紙など)
素材 ポリプロピレン(PP)などの合成樹脂 木材由来の再生紙やクラフト紙
リサイクル性 回収ルートがあれば可能(ただし地域差あり) リサイクルしやすい(燃やしても有害ガスが少ない)
耐久性 高い(繰り返し利用に適する) 弱い(湿気・破れに弱い)
使用回数 数十回以上使用可能 基本は1回使用規定が多い
製造時のCO2排出 合成樹脂製造にはエネルギーが多くCO2排出が多い 製造エネルギーは少なめ(再生紙利用ならさらに◎)
生分解性 低い(自然環境で分解されにくい) 高い(条件次第で分解されやすい)
不織布バッグ
素材 ポリプロピレン(PP)などの合成樹脂
リサイクル性 回収ルートがあれば可能(ただし地域差あり)
耐久性 高い(繰り返し利用に適する)
使用回数 数十回以上使用可能
製造時のCO2排出 合成樹脂製造にはエネルギーが多くCO2排出が多い
生分解性 低い(自然環境で分解されにくい)
紙製袋
素材 木材由来の再生紙やクラフト紙
リサイクル性 リサイクルしやすい(燃やしても有害ガスが少ない)
耐久性 弱い(湿気・破れに弱い)
使用回数 基本は1回使用想定が多い
製造時のCO2排出 製造エネルギーは少なめ(再生紙利用ならさらに◎)
生分解性 高い(条件次第で分解されやすい)
再生不織布バッグ

再生不織布バッグもございますので
用途によってお選びいただけます。再生不織布

ペットボトルから作られたスタッフウェア

会場内では多くの人が行き交います。ブース内にスタッフが集まれば統一性が生まれ一つのアイキャッチにもなります。
さらに、スタッフが直接案内できない場面でも、社名やサービスを表記することでより多くの方へ知ってもらう機会が増えます。

カーボンオフセットポロシャツ(再生PET100%)

ポロシャツ1枚当たり500mlペットボトル約12.8本を再利用したエコ素材

カーボンオフセットポロシャツ
カーボンオフセットポロシャツのタグ

コーコス社「BOTTLETECH®」シリーズを採用

カーボンオフセットポロシャツの背面
カーボンオフセットポロシャツの袖

袖に「エコマーク」「カーボンオフセット」「PET100%」の証がプリント
背面には当社事業内容をプリントし、サステナブルな機能性と情報発信を両立

使用環境素材:

再生アクリルを使用したキャンペーンボード

キャンペーンボード

再生アクリル製什器を使用
コロナ渦に使用されたパーテーション等の成形品を回収→粉砕→ペレット化→製品化したものです

キャンペーンボード

使用環境素材:

映像によるブランド体験

展示会は“出会いの一瞬”が勝負。人は動くものや音に目が行くので、
映像やデジタルサイネージを用いることで興味を引くことができます。

印象に残るキャッチーなショート動画

多くのブースが並ぶ中で、当社では印象に残るキャッチーなショート動画を用意。
環境意識の高い来場者に向け、視覚・感情に訴える演出で表現しました。

展示会のイラスト

今回の展示会は環境をテーマにしたものでしたが、

私たちは他のブースとは一味違う「見せ方」にこだわりました。

その結果、想定の3倍以上の方々にブースへお立ち寄りいただき、大きな反響を得ることができました。

展示会やイベントで環境に配慮した演出を取り入れることは、ひとつひとつは小さな工夫でも、
企業の姿勢や取り組みを“その場で”伝える絶好のチャンスになります。


もちろん、通常の木工造作やシステムパネルを使ったブース装飾の施工実績も多数ございます。
ご予算、ご希望に合わせて最適な見せ方を提案します。

展示会出展や、気になるアイテムについてのご相談は、
ぜひお気軽に下記よりお問い合わせください。